中露爆撃機が合同訓練、グアム核攻撃を想定か-日米報告

2024年7月25日木曜日、ロシア国防省報道部が公開したビデオから撮影されたこの写真では、ロシア空軍のTu-95戦略爆撃機が、ロシアと中国の航空パトロールに参加する際、空中で燃料を補給されている。(ロシア国防省報道部 via AP)
By Bill Gertz – The Washington Times – Thursday, July 10, 2025
昨年11月に初めて米領付近で中国とロシアの爆撃機が行った合同哨戒飛行は、米国への戦略核攻撃を行うための訓練だった――空軍のシンクタンクと日本の防衛省のシンクタンクが共同報告書で明らかにした。
報告書によれば、中露は2019年以降、爆撃機による合同訓練を9回実施したが、2024年7月のアラスカ近海での戦略爆撃機の哨戒飛行を含め、ほとんどが脅威的なものではなかったという。
しかし、昨年11月、中国空軍のH6N爆撃機がロシアのTu95爆撃機とともに米領グアムを射程内に収める海域を飛行したことで状況は一変した。報告書はこの飛行について、「米国に対する明白な脅威」と指摘している。
「中国空軍は2日目の30日の合同パトロールにおいて、初めて『ストライク・パッケージ』を編成し、西太平洋に送ったのである」
中国の爆撃機は、東風21(DF21)弾道ミサイルをベースとした核搭載空中発射弾道ミサイル(ALBM、射程約2150キロ)を搭載していたとみられている。
「宮古海峡を通る航路は、西太平洋に直結するが、中国空軍は、米空軍の巨大な基地が所在するグアム島を、西太平洋上空に入ったところからALBMの射程内に入れることができる」
報告書によると、爆撃機を派遣した中国軍の部隊、第106旅団は核攻撃を主要任務としている。
従って、「11月30日の合同パトロールは、空中からグアムに対して核攻撃を行うための初めての本格的な訓練だったと思われる」と報告書は指摘している。
「つまり、米国領土に最も近づいた合同パトロールはアラスカ付近で実施された合同パトロールではあるが、実は米国領土に対して明白かつ深刻な脅威を与えたのは、核攻撃可能な爆撃機を含むストライク・パッケージを組んだ11月30日の合同パトロールであったと言える」
この脅威は、中国から米国への「政治的メッセージ」として意図されたものである可能性が高いという。
報告書によると、その戦略的メッセージとは、米国がアジアで同盟を構築することで、台湾併合への障害となる可能性があることを中国が懸念し、ロシアとともに米国領土を脅かしたというものだった。
この報告書は、米空軍中国航空宇宙研究所(CASI)と日本の航空自衛隊幹部学校航空研究センター(JASI)によって発表された。