ニュース

バイデン大統領、パリ協定に復帰
バイデン大統領は19日、地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」に正式に復帰することを発表した。トランプ政権による離脱を撤回する命令への署名後1カ月で、上院の批准がないまま、協定に再度参加する。バイデン氏は、オンラインで開催されたミュンヘン安全保障会議でこれを発表した。ブリンケン国務長官は声明で、「米[...] 
民主、黒人への賠償法案に意欲
下院民主党は17日、黒人への賠償計画を進めているが、バイデン大統領からの支持は弱く、共和党からは強い反対に遭っている。民主党は、過去の差別に対して国に賠償させるための第一歩として、1619年まで遡って奴隷制と差別を検証し、救済策を勧告する委員会の設立を求めている。[...] 
レストラン経営者、コロナ経済対策による賃金上昇を懸念
バイデン大統領の1兆9000億㌦の新型コロナウイルス経済対策が実施された場合、単に最低賃金が引き上げられるだけではない。外食産業が新型コロナに伴う制限や閉鎖からの回復目指して苦闘する中、レストランなどでチップを得ている労働者が収入を得る方法が大きく変わることになる。[...] 
バイデン氏、グアンタナモ収容所閉鎖へ検討命じる
バイデン大統領は、米同時多発テロの首謀者ハリド・シーク・ムハンマドら約40人を収容しているキューバの米軍のグアンタナモ収容所の今後について検討するよう命じた。ロイター通信が報じた。[...] 
国防総省、対中タスクフォースは永続的なものとしては想定していない
挑発的行為を強める中国の脅威に焦点を当てた国防総省の新たなタスクフォースを率いるエリー・ラトナー氏は、新たな政府官僚組織を作るつもりはないと語った。[...] 
「今は来るべき時ではない」ホワイトハウスが移民に呼び掛け
ホワイトハウスは10日、米国への移民希望者、亡命希望者らに母国にとどまるよう呼び掛け、米国は今、受け入れる余裕がないと訴えた。[...] 
バイデン政権は中国の米大学浸透をどのように容認しているか
米国土安全保障省は、米国の大学や学校に対して、中国政府が資金提供する「孔子学院」との合意内容を開示するよう求める連邦規則の提案を破棄した。[...] 
バイデン政権、中国の脅威に対抗するため国防総省に「タスクフォース」
バイデン大統領は10日、政府全体で至急、中国による脅威を再評価し、対応できるようにするよう要請。大統領として初めて国防総省を訪れ、21世紀の主要競合国、中国に対する米軍の方針を根底から見直すハイレベルタスクフォースの設置を発表した。[...] 
バイデン氏の気候変動政策に警鐘、甚大な環境被害
バイデン大統領の気候変動対策は、米国のエネルギー雇用のコストを引き上げることがすでに明らかになっているが、甚大な環境被害をもたらし、排出量の削減にも貢献しないとの見方が強まっている。[...] 
再度の弾劾はやり過ぎ
ANALYSIS/OPINION:上院は火曜日に、下院での1月13日の弾劾に続いて、トランプ氏を未曽有の2回目の弾劾裁判を受けさせるために集まる。「内乱扇動」と言うのは、元大統領に、将来、公職に就く資格を失わせることを期待して、今回、民主党が命名した容疑である。[...]