米空母、地中海のNATO演習で主役を

(2022年1月29日)

2015年12月25日(金)、米海軍が公開したファイル写真で、オマーン湾を航行する空母「USSハリー・S・トルーマン」。(Mass Communication Specialist 3rd Class J. M. Tolbert/ U.S. Navy via AP)

By Mike Glenn – The Washington Times – Monday, January 24, 2022

 ロシアのウクライナ侵攻がいっそう懸念される中、USSハリー・S・トルーマン空母打撃群は、地中海で実施されているNATO(北大西洋条約機構)の演習で主役を果たしている。

 月曜日に始まった演習は「ネプチューンストライク2022」と呼ばれる。空母打撃群の最高レベルの掃海能力を連携して、同盟諸国の防衛を支えるNATOの「自然な進化」を浮き彫りにしたものだ。

 第6艦隊司令官のジーン・ブラック海軍副提督は声明で、今回の演習が「海上の米軍能力とNATO同盟との実力と結束力を示したものだ」と述べた。 「NATOの[空母打撃群]による指揮統制能力は、同盟による数十年間の海上での相互運用性の賜物だ。」

 トルーマン空母打撃群は、大西洋をはさむ軍事同盟の海上戦力本部としてポルトガルに拠点を置いた「ストライクフォースNATO」の指揮下で航海する、と当局者は説明した。

 第6艦隊と「ストライクフォースNATO」の幕僚たちは昨年、黒海沿岸にある本部機能を「ネプチューン・チャレンジ」と呼ばれる任務に統合する手順を作成した。

 「ネプチューンチャレンジは、我々の旗艦USSマウント・ホイットニーに同乗して、共に学び練達する有意義な機会を幕僚たちに与えてくれた」、ストライクフォースNATOの副司令官ジェームズ・モーリー少将は指摘した。「ネプチューンチャレンジから得られた教訓は、ネプチューンストライクの実施に直結した。この統合によるチームワークで、最高レベルの部隊をリアルタイムで指揮統制しているのを確認するのが愉しみだ。」

トランプ氏の「常識の革命」、欧州にも-元ポーランド首相

(2025年01月28日)

トランプ政権発足、世界は反中国で結束を 中立という幻想

(2025年01月25日)

北朝鮮、日本のNATO代表部設置に反発

(2025年01月22日)

保守メローニ伊首相、トランプ政権との関係強化へ

(2025年01月20日)

トランプ氏発言にデンマーク、パナマ、カナダが警戒

(2025年01月13日)

揺れ動く米韓の限界を試した北朝鮮ミサイル

(2025年01月12日)

ナイジェリア、キリスト教徒にとって最も危険な国-人道支援機関報告

(2025年01月10日)

中国の「運命共同体」論にだまされるな ハドソン研究所中国センター所長 マイルズ・ユー

(2025年01月08日)

ニューオーリンズでテロ、イスラム国復活の兆候 中東・アフリカで支配拡大

(2025年01月07日)

韓国の弾劾劇揺るがす謎の疑惑と隠蔽工作

(2025年01月04日)
→その他のニュース