ウクライナ危機、台湾に影響も 北京五輪直後の侵攻懸念

(2022年1月30日)

ジョー・バイデン大統領(中央)は2022年1月22日(土)、メリーランド州キャンプ・デイビッドで、ロシアのウクライナに対する攻撃的行動について、国家安全保障チームや高官とオンライン会談している。(The White House via AP)

By Joseph Clark – The Washington Times – Thursday, January 27, 2022

 欧米諸国が、ロシアによるウクライナ侵攻を許せば、中国も台湾侵攻へと自信を強めるのではないかと懸念が高まっている。

 米下院外交委員会のマコール筆頭委員(共和)は、ウクライナの動向によっては、中国が自信を強め、2月の北京冬季五輪直後に台湾侵攻に乗り出すのではないかと懸念を表明した。

 シンクタンク、ヘリテージ財団の上級研究員、ブレント・サドラー氏も、「その可能性は確かにある。米政府とバイデン政権が、ウクライナでどう対応するかに懸かっている」と警告した。

 アフガニスタン撤収時の混乱、ウクライナへのロシアの高圧的な姿勢が示す通り、国際社会での軍事力、抑止力の捉え方は、国際情勢に大きく左右される。

 元駐ウクライナ米大使で、大西洋評議会ユーラシアセンター上級部長のジョン・ハーブスト氏は、「第2次世界大戦前を見れば分かるように、イタリアによるエチオピア侵攻と占領に国際社会が対応できなかったことが、ヒトラーに、今なら行けるというメッセージを与えた」と指摘した。

 ハーブスト氏は、「中国が台湾に侵攻する可能性を減らすには、ウクライナの奪取を狙うプーチン氏に苦杯をなめさせることだ」と、ロシアに対する毅然(きぜん)とした対応による侵攻の阻止の必要性を訴えている。

 またサドラー氏は、ウクライナへの軍事支援強化、東欧への駐留軍の増強で、「半年早くロシアに対して、欧米側の意思を示すべきだった」と強調、バイデン政権による「大きなミス」が現在のような危機的状況を招いたと訴えた。

有力AI研究所狙う中国スパイ

(2025年04月28日)

ロシア、ウクライナ戦争支持へ教育を政治・軍事化

(2025年04月27日)

エルサルバドルの犯罪撲滅の教訓

(2025年04月19日)

フェンタニル密売で2000億円 中国が原料供給-米財務省報告

(2025年04月15日)

正恩氏、「戦勝記念日」前にロシア派兵の見返り要求か

(2025年04月12日)

核軍拡競争における米国の影響力不足

(2025年04月06日)

米中冷戦巡る危険な神話

(2025年04月05日)

習主席の隠し財産1500億円、汚職が「常態化」する中国―米情報機関

(2025年03月27日)

終わりが見えたウクライナ戦争

(2025年03月09日)

中国は2027年までの台湾奪取を本気で考えている-元CIA当局者

(2025年03月06日)
→その他のニュース