米国務省、エホバ信徒への禁固刑を非難
(2022年1月29日)

国務省の本部は、ワシントンのフォギーボトム地区にある。(Associated Press)
国務省は26日、ロシアでの宗教団体「エホバの証人」への取り締まりを非難、信仰を実践したことを理由に女性信徒が6年の禁固刑を言い渡されたことに強く反発している。 国務省報道官はワシントン・タイムズの取材に対し電子メールで、「米国は最も強い言葉で、ロシアがエホバの証人など平和的な少数派宗教団体への取り締まりを続けていることを非難する」と強調した。
この声明は、ロシア南部、アストラハンの裁判所が、アンナ・サフラノバさん(56)に6年の禁固刑を言い渡したことを受けたもの。
サフラノバさんは、「非常に過激な活動」を行ったとして訴追されていた。エホバの証人によると、ロシア刑法の下でこれまでも、このような罪状で信徒らが裁かれており、禁固6年は、2017年以降で最長だという。
報道官は、「ブリンケン国務長官は2021年に、信教の自由の深刻な侵害を理由にロシアを『特に懸念すべき国』に指定しており、(サフラノバさんの)収監もこの侵害の一例だ。米国は、すべての人々は人権として、各自の良心に従って、信じるべきか、信じるべきでないかを判断する権利を持つことを確認する」と主張している。
↓ ↓ ↓
→ログイン(定期購読会員として)して全文を読む
※全文をご覧になるには、定期購読会員(個人、法人)、か年間購読会員になる必要があります。