覇権拡大狙う中国 ロシア弱体化待ち取引か
(2022年3月26日)

北京で会談する中国の習近平国家主席(右)とロシアのプーチン大統領(2022年2月4日撮影)。ウクライナ紛争は、北京の共産党政権がロシアの見解を大きく受け入れたことで、米中間の新たな冷戦の最初の大きな戦いの様相を呈してきた。(Alexei Druzhinin, Sputnik, Kremlin Pool Photo via AP, File)
米政権が、ウクライナ支援で民主主義陣営の結束を図る一方で、中国はロシア擁護の立場を変えていない。多くのアナリストらは、中国がウクライナ危機を戦略的機会としてとらえ、覇権と権益を拡大しようとするとの見方で一致している。
米シンクタンク、ハドソン研究所のピーター・ロー上級研究員は、「ウクライナでの戦争がこのまま行けば、ロシアは弱体化し、中国への依存を強めざるを得なくなる」と指摘した上で、「ロシアはいずれ、中国に従属するようになる。これは中国にとって戦略的に悪いことではない」と述べた。
ロー氏は、中国が、ウクライナから引き揚げるようプーチン大統領を説得することを望んでいるとすれば、それは夢物語だと指摘、「中国はバイデン政権のリベラルな国際秩序を守るために行動することはない。中国自身の国益を拡大することが狙いだ」と述べ、中国が中立的な仲介者となる可能性を否定した。
↓ ↓ ↓
→ログイン(定期購読会員として)して全文を読む
※全文をご覧になるには、定期購読会員(個人、法人)、か年間購読会員になる必要があります。