米、中国との軍事交流を再開 前政権下で厳しく制限

(2021年9月13日)

This March 27, 2008, file photo, shows the Pentagon in Washington. (AP Photo/Charles Dharapak, File)

By Bill Gertz – The Washington Times – Wednesday, September 1, 2021

 米国防総省は、トランプ前政権で厳しく制限されてきた中国との軍事交流を再開させた。バイデン政権下で両国軍が接触するのは初めて。

 マイケル・チェース国防次官補代理(中国担当)と、中国人民解放軍(PLA)国際軍事合作弁公室副主任の黄雪平少将が8月下旬、オンライン会談を実施したことが報じられた。会談は、軍事交流を低レベルに制限し、「ハイレベルの交流」は避けるというトランプ前政権時の指針に沿って行われた。

 前政権下では、中国軍との接触は単に友好のためではなく、実質的な結果をもたらすものだけに厳しく制限されていた。そのため、両国間の交流はわずか20回にとどまった。

 米国の軍・政府内の親中派は以前から、中国軍との「信頼醸成」のための高官レベル、実務者レベルの交流プログラムの維持を求めてきた。偶発的な事態や誤解から紛争が起きることを防止するために必要という理由からだ。

 しかし、軍事交流には問題が多く、その是非をめぐって論争が繰り広げられてきた。

 議会は、1999年に中国との軍事交流の制限に乗り出した。中国が米空母視察で、空母の重要な脆弱(ぜいじゃく)性を探り出し、ロシアの航跡追尾魚雷を導入したためだ。PLAは、米軍の高度な補給方法をも模倣し、取り入れている。

 79年に始まった両国の軍事交流プログラムに詳しい情報筋は、交流によって関係が改善することはなく、主に中国軍当局者がプロパガンダを長々と並べる場にすぎず、交流そのものが無意味との見方を示している。

習・プーチン氏が臓器移植に言及 強制摘出へ懸念浮上

(2025年09月08日)

中国パレード、新型ハイテク兵器続々 習主席「いじめっ子」に屈しない

(2025年09月07日)

中国人技術者、MS通じ国防総省データにアクセスしていた

(2025年09月04日)

中国人ネットワークが米国で46兆円を「洗浄」-財務省

(2025年09月02日)

中国が空挺部隊による台湾奇襲を計画 ロシアが協力か

(2025年08月22日)

北朝鮮に武器や軍事技術を送付 中国人移民に懲役

(2025年08月21日)

トランプ氏が大統領の間は台湾侵攻しない-習主席

(2025年08月19日)

中国の「人道に対する罪」を非難、少数派が標的に-米人権報告

(2025年08月18日)

GM、中国軍需企業とバッテリーで提携 米議会が懸念

(2025年08月15日)

米国防総省、認知戦戦略で中国に遅れ―上院軍事委

(2025年08月05日)
→その他のニュース