国連の将来
(2022年3月10日)

2022年3月3日(木)、スイス・ジュネーブの国連欧州本部で開催中の第49回国連人権理事会で、「ロシアの侵略に起因するウクライナの人権状況」に関する緊急討論について、演説を聞くロシアのゲンナジー・ガリロフ大使(左)とウクライナのイェベニア・フィリペンコ大使(右端)。(Martial Trezzini/Keystone via AP)
ロシアは2月25日、国連安全保障理事会の常任理事国として、ウクライナ侵攻の停止を求める決議案に拒否権を行使した。ウクライナのゼレンスキー大統領はその後、グテレス国連事務総長に、安保理におけるロシアの投票権を剥奪するよう要請したところ、当然のことながら、ロシアの常任理事国の資格を取り消すべきだと主張する者も出てきた。
それに異論はないが、ロシアが国連憲章を修正して自らの除籍を認めない限り、これは法的に不可能であり、重大な疑問が生じる。ロシアのプーチン大統領が現在しているような、国際法違反、戦争犯罪、無辜(むこ)の民間人の殺害などを、主要加盟国が犯すのを止めさせる力がないとしたら、国連は何の役に立つのであろうか。
安保理は、国連の中でも最も強力な部門である。193カ国すべてが宣言のような、拘束力のない決議に投票する「総会」と異なり、安保理は、1995年にボスニアで、2004年にハイチで国連が行ったように、介入するための多国籍軍を結成し、配備するといった拘束力のある権限を有している。
↓ ↓ ↓
→ログイン(定期購読会員として)して全文を読む
※全文をご覧になるには、定期購読会員(個人、法人)、か年間購読会員になる必要があります。