ウクライナ侵攻 北極圏にも余波
(2022年4月19日)

2021年3月26日、ロシア国防省報道部が公開した映像から撮影した配布写真で、不特定の場所で軍事訓練中のロシアの原子力潜水艦が北極の氷を突き破ったところ。北極圏における西側諸国とモスクワの協力関係は、長年にわたる北極圏でのロシアの軍事力増強によって既に緊張状態にあり、現在進行中のウクライナ紛争の中で停止状態に陥っている。(ロシア国防省通信社、AP通信より)
ロシアのウクライナ侵攻の余波が北極にも及んでいる。ロシアの北極圏での軍備増強を受け近年、北大西洋条約機構(NATO)との間で緊張が高まっていたが、ウクライナ侵攻を受けて、北極圏8カ国から成る北極評議会も、ロシアの排除の検討を始めており、北極圏がロシアと欧米諸国との間の新たな火種となりそうだ。
NATOのストルテンベルグ事務総長は3月25日、ノルウェーで北極圏の安全保障について演説を行い、「ロシアのウクライナ侵攻は重要な分岐点となった」と指摘、欧州だけでなく、北極圏にとっても安全保障環境は大きく変わったとの見方を示した。また、ロシアが北極圏での軍事活動を活発化させていることについて、「この極北の地の安定と、同盟国の安全にとって最大の脅威だ」と警戒心をあらわにした。ストルテンベルグ氏の母国ノルウェーは、北極評議会の構成国でもあり、北極圏開発ではロシアの主要競合国の一つだ。
安全保障専門家らによると、ロシアは北極圏に13の空軍基地を新設または再開するなど基地の増設を推進、ロシア軍の砕氷船の数は世界最多となっている。
↓ ↓ ↓
→ログイン(定期購読会員として)して全文を読む
※全文をご覧になるには、定期購読会員(個人、法人)、か年間購読会員になる必要があります。