習氏の中国「再共産化」に暗雲、金融・不動産危機など問題山積
(2022年2月11日)

2022年2月8日(火)、北京郊外にある万里の長城の八達嶺区間を訪れた観光客が、中国の国旗を持ってポーズをとっている。(AP写真/Ng Han Guan)
中国の習近平国家主席は就任後、経済改革を推進してきたが、中国共産党内からの反発もあり、思うように進んでいない。富裕層への締め付け強化、エネルギー危機、不動産危機など課題は山積、習氏の「再共産主義化」の夢を脅かしている。
中国は、1980年代から市場経済化と技術革新を推進し、米国と競合する経済大国へとのし上がってきた。しかし、習氏は2013年の国家主席就任後、政権内の汚職撲滅などによる権力固めを進める一方で、それ以前の改革・開放路線からの転換を図ってきた。
中国専門家らによると、中国経済は現在、習氏の「再共産主義化」計画によって混乱と後退に直面し、習体制、最終的には共産党そのものを脅かす可能性がある。
ニューヨークのリスクコンサルタント会社、シノインサイダーの上級研究員ラリー・オン氏は「中国経済は急速に悪化しており、リセッション(景気後退)に陥ろうとしているようだ。不動産部門の債務危機から、金融危機が拡大している」と指摘した。
↓ ↓ ↓
→ログイン(定期購読会員として)して全文を読む
※全文をご覧になるには、定期購読会員(個人、法人)、か年間購読会員になる必要があります。