バイデン米政権 核戦力を縮小
(2022年4月10日)

2006年にグアムのアンダーセン空軍基地に到着する前に、太平洋上を飛行するB-2ステルス爆撃機。(AP Photo/U.S. Air Force photo, Staff Sgt. Bennie J. Davis III)
大型核爆弾退役へ
米国防総省は、先月末に概要が公表された「核態勢の見直し(NPR)」の一環として、米軍唯一の無誘導核爆弾B83を退役させ、潜水艦発射核巡航ミサイル(SLCM-N)の開発を中止する。これには、米軍内部からも核抑止力を弱めることになると反対の声が上がっている。
最大で1・2メガトン(広島型の約80倍)の破壊力を持つB83は、地中深くの構造物の破壊などを想定して開発された。国防総省高官がワシントン・タイムズに明らかにしたところによると、「維持に費用が掛かり、核兵器の価値が限定的」になっていることがその理由だという。
ある当局者は、「NPRでは、敵国の堅固な地中深くの標的の攻撃を可能にすることは必要と考えている。この任務でB83の役割が減少していることを考慮に入れ、退役させることを決めた」と述べた。
国防当局者らは、B83が退役すれば、中国、北朝鮮、ロシアなど核保有敵国への抑止が一層困難になると、退役に反対する声もある。
↓ ↓ ↓
→ログイン(定期購読会員として)して全文を読む
※全文をご覧になるには、定期購読会員(個人、法人)、か年間購読会員になる必要があります。