AIに意図的に人間を欺く能力―研究

(2024年6月14日)

エネルギー業界は、電力を大量に消費する人工知能システムの利用拡大により、電力消費の大幅な増加を見込んでおり、法律家たちは、コスト負担が一般消費者にのしかかるのを防ぐ方法を模索している。AIコンセプト画像クレジット:Blue Andy via Shutterstock.

By Staff – The Washington Times – Tuesday, June 11, 2024

 大規模言語モデル(LLM)と呼ばれる人工知能(AI)システムが人間の利用者を意図的に欺く能力を持つ可能性について気になる研究結果が発表された。

 学術誌PNAS(米国科学アカデミー紀要)とパターン誌に掲載された二つの研究が、LLMのこの能力を取り上げた。今後波紋を呼ぶ可能性がある。

 ドイツのAI倫理学者ティロ・ハーゲンドルフ氏は、PNASの論文で、高度なLLMが「マキャベリズム」、つまり目的のためには非道徳的な手段も取りうること、これが人を欺く行動につながる可能性があることを指摘した。

 ハーゲンドルフ氏は、オープンAIのGPTファミリーの一つ「GPT4」が、単純なテストシナリオで99.2%の確率で欺瞞的行動を示したと指摘している。10種類のLLMのさまざまな「不適応」特性を数値化した結果、そのほとんどがGPTファミリーに属していたと科学誌フューチャリズムは報じている。

 一方、パターン誌の研究では、政治戦略ボードゲーム「ディプロマシー」で闘うように設計されたメタ社のシセロ・モデルを調査した。この研究は、マサチューセッツ工科大学(MIT)の博士研究員ピーター・パク氏が主導し、物理学者、哲学者、AIセキュリティーの専門家2人からなる多様なチームが参加した。

 その結果、シセロはうそをつくことで人間の対戦相手に勝とうとすることが分かった。この研究により、シセロは使えば使うほどごまかしが巧みになり、偶発的な偽情報から明らかな誘導へと移行することが明らかになった。

 パク氏は、「メタ社のAIはだましの達人となるための学習をしていたことが分かった」と述べ、メタ社はディプロマシーで勝つためのAIの訓練に成功したが、不正をせずに勝つための訓練には失敗したと批判した。

 この調査に対してメタ社は、シセロはディプロマシーというゲームをプレイするためだけに訓練されたものだと強調した。ニューヨーク・ポスト紙への同社の声明は、シセロの操作能力についてのパク氏の主張と同じであり、ディプロマシーは欺瞞を奨励することで知られるゲームだと指摘した。

政府機関、トランプ氏SNS利用に消極的

(2025年02月22日)

トランプ大統領の支持率低下、経済政策に疑念

(2025年02月20日)

安全より「環境に優しい」航空管制目指すFAA

(2025年02月19日)

女子スポーツの擁護者、民主党の牙城突破へ

(2025年02月17日)

グーグル、多様性を象徴する記念日をカレンダーから削除

(2025年02月13日)

「無宗派」の台頭 キリスト教徒の間で進む教派離れ

(2025年02月12日)

トランプ氏、教育省廃止の公約を実行へ

(2025年02月11日)

中国のAI専門家、米企業・大学で訓練 米国で訓練受けたIT専門家が中国でAI開発

(2025年02月10日)

米国際開発庁は極左の資金源だった

(2025年02月09日)

バンス副大統領、トランプ政権は信教の自由を「回復し、拡大させる」-宗教自由サミット

(2025年02月08日)
→その他のニュース