コメンタリー
![](https://washingtontimes.jp/wp-content/uploads/2023/06/s6-9-Texas_Legislature_75412-83c5b_s878x585.jpg)
バイデン氏の失態、立ち上がるテキサス州
(2023年6月21日)
米国を襲うメキシコの麻薬カルテルに対し、ついに当局が行動を起こした。しかし、国土の防衛に乗り出したのは、ワシントンの連邦政府ではなく、テキサス州の責任感の強い議員らだ。
バイデン大統領は国家安全保障の最高責任者のふりをしてきたが、失敗が明らかになり、真の姿を隠すことができなくなった。 →続き
バイデン大統領は国家安全保障の最高責任者のふりをしてきたが、失敗が明らかになり、真の姿を隠すことができなくなった。 →続き
![](https://washingtontimes.jp/wp-content/uploads/2023/06/6-4-Asia_Defense_87009_s878x585.jpg)
米中国防トップがシンガポールで対決
(2023年6月14日)
シンガポールで2日~4日に開催されたアジア安全保障会議(通称シャングリラ会合)は、米中の国防トップが互いに牽制し合うなど、両国の緊張関係が際立った。一方でバイデン米政権からは中国に対し融和的な姿勢が目立ち、専門家らは懸念を示している。
このところ、中国軍機が米軍偵察機に接近、台湾海峡を航行中の米海軍駆逐艦の前を中国の艦艇が横切るなど、中国による危険な挑発が続いている。 →続き
このところ、中国軍機が米軍偵察機に接近、台湾海峡を航行中の米海軍駆逐艦の前を中国の艦艇が横切るなど、中国による危険な挑発が続いている。 →続き
![](https://washingtontimes.jp/wp-content/uploads/2023/06/6-1-South_Korea_China_33142_s878x593.jpg)
中国「戦狼外交」復活か 大使発言が各国で物議
(2023年6月14日)
【ソウル】中国に「戦狼外交」が戻ってきたようだ。
韓国政府は駐韓・中国大使が野党党首との会談で行った発言を強く非難した。 →続き
韓国政府は駐韓・中国大使が野党党首との会談で行った発言を強く非難した。 →続き
![](https://washingtontimes.jp/wp-content/uploads/2023/06/6-3-Biden_Australia_Submarines_88595_s878x508.jpg)
無人艇で潜水艦戦能力向上を 水中防衛能力高める中露-シンクタンク
(2023年6月11日)
米シンクタンク、ハドソン研究所が戦略潜水艦に関する報告書を公表、中国とロシアが水中での戦闘・防衛能力を向上させているため、台湾海峡での紛争の抑止、敵国の潜水艦の追跡という米国の核搭載潜水艦が担う主要任務の遂行が困難になると指摘した。
米軍は長年、潜水艦によって敵国に対し戦略的優位を保ってきた。一方、中露軍は近年、南シナ海、東シナ海、北極海での水中防衛能力の強化に取り組んできた。 →続き
米軍は長年、潜水艦によって敵国に対し戦略的優位を保ってきた。一方、中露軍は近年、南シナ海、東シナ海、北極海での水中防衛能力の強化に取り組んできた。 →続き
![](https://washingtontimes.jp/wp-content/uploads/2023/06/6-1-Koreas_Tensions_11324_s878x585.jpg)
北朝鮮、中国国境に壁、コロナ・脱北を懸念か
(2023年6月2日)
【ソウル発】北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記は、2018年と2019年に行われたトランプ米大統領との会談に感化され、その目玉政策の一つを採用したのだろうか。
北朝鮮の国家意思決定をめぐる不透明さを考えると、それを知ることは不可能だ。ただ、確実に言えるのは、金氏の最も重要な同盟国であるはずの中国との840マイル(約1350キロ)の国境の大部分に壁が作られているということだ。 →続き
北朝鮮の国家意思決定をめぐる不透明さを考えると、それを知ることは不可能だ。ただ、確実に言えるのは、金氏の最も重要な同盟国であるはずの中国との840マイル(約1350キロ)の国境の大部分に壁が作られているということだ。 →続き
![](https://washingtontimes.jp/wp-content/uploads/2023/05/s5-12-Biden_Gas_Prices_65254.jpg-2d0fc_s878x585.jpg)
バイデン氏の石油備蓄放出は意図的か
(2023年6月1日)
バイデン大統領はエネルギー不足のようだが、足らないのは、80歳の自分を動かすためのエネルギーだけではない。バイデン氏は、国の緊急石油備蓄の半分近くを放出した。必要不可欠な燃料であり、補充する義務があるが、今のところ一滴も補充されていない。大量の石油を補充する気はなく、備蓄の減少は、化石燃料との闘いの中でバイデン氏が意図的に起こしたものではないかと思えてくる。
エネルギー省は今月に入って、「戦略石油備蓄のために最大300万バレルの石油を購入する」と発表した。これは「購入しようとする」と言った方が正確だ。昨年12月に入札を募ったが、購入できなかった。これによって、石油備蓄の活用というバイデン氏の考えに少なからず疑問が投げ掛けられること→続き
エネルギー省は今月に入って、「戦略石油備蓄のために最大300万バレルの石油を購入する」と発表した。これは「購入しようとする」と言った方が正確だ。昨年12月に入札を募ったが、購入できなかった。これによって、石油備蓄の活用というバイデン氏の考えに少なからず疑問が投げ掛けられること→続き
![](https://washingtontimes.jp/wp-content/uploads/2023/05/5-5-4_142021_china-ring8202.jpg_2021.11.11-2021.i.1636686391.4_s878x588.jpg)
中国軍備増強で高まる核戦争のリスク、米政権の戦略は不十分-報告
(2023年5月31日)
中国の核戦力増強が急速に進み、核戦争の危険性が高まっている―。米国の有力研究機関が最新の報告「第二の核大国としての中国の出現」を公表、ロシアと新たな核大国を目指す中国の双方に対処するために核戦力を強化する必要があると訴えた。
報告を作成したのは、ローレンス・リバモア国立研究所「全地球安全保障研究センター」の超党派の専門家グループ。米戦略軍のリチャード前司令官の要請を受けて作成されたもので、中国とロシアという二つの核大国に対処するため抑止力を強化しなければならないが、米国はその準備が整っていないと強く警告している。 →続き
報告を作成したのは、ローレンス・リバモア国立研究所「全地球安全保障研究センター」の超党派の専門家グループ。米戦略軍のリチャード前司令官の要請を受けて作成されたもので、中国とロシアという二つの核大国に対処するため抑止力を強化しなければならないが、米国はその準備が整っていないと強く警告している。 →続き