カマラ・ハリス副大統領、中南米からの移民問題は気候変動が原因
(2021年5月15日)

In this March 24, 2021 photo, a migrant man, center, holds a child as he looks at a U.S. Customs and Border Protection agent at an intake area after crossing the U.S.-Mexico border, early Wednesday, March 24, 2021, in Roma, Texas. (AP Photo/Julio Cortez)
バイデン米政権は、メキシコとの国境での移民危機を新たな枠組みで捉え直しており、流入はホワイトハウスの政策によるものではなく、中米のエルサルバドル、グアテマラ、ホンジュラスの北部三角地帯の気候変動によるものだと主張している。
危機へのホワイトハウスの対応を主導する任務を担うカマラ・ハリス副大統領は今週、ワシントンで開催されたアメリカ会議の前の演説でこうした主張をした。
「エルサルバドル、グアテマラ、ホンジュラスの市民は、驚くべき速度で母国を離れている。しかし、そのニュースの背後には根本的な真実がある」。ハリス氏はこう述べた。「彼らはやむを得ないと感じたときにだけ立ち去る…このためわれわれは、移住の急性的な要因と根本的な原因の両方に取り組むことに焦点を合わせている」
ハリス氏によると、これらの根本的な原因の1つは、北三角地帯の国々による「気候変動への適応と回復力の欠如」だった。ハリス氏は、特に気温の上昇と海面上昇が国の経済に打撃を与えたと主張した。
↓ ↓ ↓
→ログイン(定期購読会員として)して全文を読む
※全文をご覧になるには、定期購読会員(個人、法人)、か年間購読会員になる必要があります。