中国が世界に商港を拡大へ 海外の軍事拠点として活用か
(2022年1月7日)

2021年10月9日、北京の人民大会堂で行われた辛亥革命110周年記念行事に出席する中国の習近平国家主席(資料写真)。中国は世界各地に95以上の港湾施設のネットワークを拡大し、海外軍事基地システムの構築に取り組んでいる。アナリストは、習近平氏が表明した世界支配の野望を支えることになると指摘している。(AP Photo/Andy Wong, File)
中国は、巨大経済圏構想「一帯一路」推進の一環として世界95カ所に港湾施設ネットワークの整備を進めている。商港は、軍事拠点としても利用される可能性があり、習近平国家主席が唱える世界的覇権の実現への海外軍事基地の構築にも貢献するものだ。
近年では、キューバがそのネットワークに加わろうとしている。中国は昨年12月24日、インフラ整備への協力をめぐってキューバ政府と合意したことを発表した。
中国専門家らによると、キューバとの合意は、米国近くに港湾を整えることを含め、商港と軍港の世界的ネットワーク構築計画の重要な節目となるものだ。
米当局者は、中国が整備を進める港湾ネットワークは軍事にも利用される可能性があるとみている。
米海軍大学の報告は、95港はいずれ、中国軍の戦略的拠点となり得ると指摘、専門家らも、その主要目的は、世界的な物流を掌握するための輸送拠点の支配だと主張している。
さらに中国共産党の政治的支配の拡大という戦略の一環でもあるという。
↓ ↓ ↓
→ログイン(定期購読会員として)して全文を読む
※全文をご覧になるには、定期購読会員(個人、法人)、か年間購読会員になる必要があります。