医学の進歩で胎児の人間性が示されたと主張する中絶反対派
(2021年12月5日)

2021年12月1日(水)、ワシントンにある連邦最高裁判所の前で、2018年に制定された法律によって生存能力のかなり手前である妊娠15週目以降の中絶が禁止されるミシシッピ州からの訴訟の弁論を聞くために、中絶反対派と中絶権擁護派がデモを行っている。 (AP Photo/Jose Luis Magana)
米連邦最高裁のエレーナ・ケーガン判事は、1日に行われたミシシッピ州の中絶禁止法をめぐる裁判の口頭弁論で、(女性の中絶権を認めた)1973年の「ロー対ウェイド判決」以来、「状況はほとんど変わっていない」と主張した。だが、中絶反対派は、科学を挙げてこれに反論している。
ロー判決が下された当時、胎児が生存できるのは妊娠28週ごろからだった。医学の進歩により、今は23~24週、時にはもっと早くから生存可能と考えられている。テキサス州で2014年に妊娠21週で生まれた女の子は、わずか14・5オンス(約411㌘)の体重だったが、元気良く成長していると報じられている。
「1973年以来の科学、技術、医学の進歩は、子供の人間性、特に胎児の痛みの科学を示している」。1日に発表した声明でこう訴えたのは、中絶反対派団体「スーザン・B・アンソニー・リスト」だ。「中絶賛成派は73年から何も変わっていないと主張するが、これ以上の間違いはない」
↓ ↓ ↓
→ログイン(定期購読会員として)して全文を読む
※全文をご覧になるには、定期購読会員(個人、法人)、か年間購読会員になる必要があります。