ポリシー


低価格兵器の大量投入で敵を攪乱-米L3ハリス

(2025年7月21日)
 一見、シンプルに思えるが、実際にははるかに複雑だ。戦場に「信じられない」レベルの混乱を作り出し、敵を圧倒し、効果的な反撃ができないようにする、こんな案が検討されている。
 ある米軍高官はこれを、空に小型無人機や兵器などがあふれ、敵が活動するにはあまりにも混雑し、混沌としている「地獄絵図」と表現した。 →続き

資金の確保受け、ICEの摘発が本格化へ

(2025年7月19日)
 大量移民は、この国が直面する最大の政治的課題を生み出した。些末(さまつ)な問題に気を取られがちな保守派はホワイトハウスへの不満を募らせることがあるが、ミラー大統領次席補佐官(政策担当)は、最も重要なことに集中する必要性を説いた。現行の連邦法を完全に執行した場合、大都市がどのような姿になるかを同氏はこう描写した。
 「緊急治療室ですぐに医師の診察を受けられる。待ち時間もなく、問題もない。お子さんは予算が余りすぎるほど潤沢な公立学校に通える。教室は定員の半分程度で、特別なニーズを持つ生徒には必要なだけのサポートが行き届く。暴力的な国境を越えたギャングもいない。麻薬カルテルも存在しない。…安全で清潔な都市に住むことになるだろう」 →続き

米海兵隊、先進兵器導入へ8兆円 高まる中国への脅威念頭

(2025年7月8日)
 米海兵隊はインド太平洋地域での即応態勢強化へ、新型航空機、ドローン、先進兵器などを調達すると発表した。2026年度予算の概算要求に572億ドル(約8兆3500億円)を計上する。海軍予算の2922億ドル(約42兆7000億円)に盛り込まれ、予算全体で昨年比6%増加する。
 海兵隊のスミス総司令官は6月10日、米上院軍事委員会で海兵隊の優先事項を明らかにした。特に西太平洋に展開する3万3000人の海兵隊員について、中国を主な脅威とする予測不可能な安全保障環境に対処する「遠征突撃部隊」と位置付けた。 →続き

チャットボットと恋をするAIユーザー 「依存」に懸念も

(2025年7月6日)
 一部のハイテクユーザーにとって人工知能(AI)は、単なるツールから、ほぼソウルメイトのような存在へと進化している。
 27歳の女性アーティストがレディットでチャットGPTを創作のためのアイデアを得るために使い始めた。時がたつにつれ、彼らのやり取りは芸術に関する質問から個人的な質問へ、そしてより深いものへと変化していった。 →続き

中国のサイバー攻撃、脅威増大 大規模データ窃取に戦略変更か

(2025年7月2日)
 米大手サイバーセキュリティー企業が、新たな報告書で、中国による脅威が、その世界的な規模と巧妙さにおいて前例のないものになっていると警告している。
 カリフォルニア州サンタクララに本社を置く、パロアルト・ネットワークス社が6月、中国政府支援のサイバー攻撃のスピードとスキルの脅威について指摘した。同社の最高情報セキュリティー責任者(CISO)、ウェンディ・ホイットモア氏は、中国のハッカーの能力の特徴について、悪用可能な新たな脆弱性を特定後、「数時間以内、場合によっては数分以内に」攻撃を仕掛けられると述べた。これを受け、各企業は脅威の増大がエスカレートするサイバー攻撃への対処の態勢を全面的に見直す必要があると指摘した。 →続き

イランからサイバー攻撃の脅威、専門家が警鐘

(2025年6月20日)
 サイバーセキュリティーの専門家が、イスラエルとイランの戦争が激化する中、イランからのハッキングやサイバー攻撃のリスクが高まっていると警告、対策を講じる必要があると指摘した。
 テリーザ・ペイトン氏(ジョージ・W・ブッシュ政権時代の首席大統領情報官)によると、米国の重要インフラ、公職者、メディアなどが標的となる可能性があるという。 →続き

米陸軍がシリコンバレーから専門家、技術刷新チームを編成

(2025年6月18日)
 米陸軍は、ハイテク企業、メタ(旧フェイスブック)、オープンAI、データ解析大手パランティア・テクノロジーズから技術幹部を集めて独自チームを編成、これに「分遣隊201」と名付けた。シリコンバレー出身の人材により、軍のイノベーション専門知識を向上させ、技術改革を推進する。
 陸軍では13日、メタの最高技術責任者アンドリュー・ボズワース氏、オープンAIの最高製品責任者ケビン・ワイル氏、パランティアの最高技術責任者シャム・サンカー氏ら4人の新しい予備役大佐が宣誓を行った。 →続き